A: 人を(外見)で判断するのはよくないことだ。
B: 窓の(外見)をペンキで白く塗った。
C: 月の(外見)はでこぼこしている。
D: 母は怒っている(外見)だった。
举一反三
- 一方、こうした批判の声に対して、貧しさや病気で食べられない人の問題と大食い番組とは全く関係がない、結び付けて批判するのは間違っている、見たくなければチャンネルを変えればよいといった反論もあるようだ。 問:「といった反論」の内容はどこからどこまでですか。
- 中国大学MOOC:「このロボットは、ただ立っているだけではない。30分ごとに動くのだ。頭が左右に動いたり、体のあちらこちらから光や霧を発射したりする。そのたびに会場から「お〜」という歓声が上っていた。また、近くで見るだけなら自由にどこからでも見られるが、足元まで行って触ることができるコースもある。」ロボットに触ることができます。
- このごろ少し太ってきた。去年買ったズボンをはくことができない。新しいのを買うためにはお金が必要だ。でもお金のために一生懸命働けば、疲れて痩せるだろう。すると去年のズボンをはくことができる。新しいのを買う必要はなくなる。 問:一生懸命働くとどうなりますか。
- 中国大学MOOC:39頁の基本問題2を読んで、次の質問に答えてください。「このやりかたではだめだ」とありますが、どうしてだめなのですか。ぼくは「ははあ、一理あるな」と思って、さっそく実行することにしました。1日、2日、3日、1週間、2週間はけっこううまくいきました。でも、3週間目に入って、なんだかこの単語には見覚えがあるなと思って調べてみると、もう前に書いた単語だったのです。前に学んだものをどんどん忘れていたのです。結局、このやりかたではだめだと、そのとき気づきました。
- 中国大学MOOC: 「由美子が結婚した夢を見た。」[問題]下の文は文章の意味と合っているかどうか、判断してください。夢を見たのは「由美子」です。
内容
- 0
中国大学MOOC:「私はとなりの席で寝ている級友に「おい、田中。先生が呼んでるぞ」と声をかけた。すると、むっくりと起き上がって、驚いたようにあたりを見回した。」「驚いたようにあたりを見回した」のは「私」です。
- 1
ひとりの子どもの話です。 仕事で疲れ切って、家ではごろごろしてテレビばかりを見ている父親はあまり存在感がない、まるで透明人間みたいだ、という子の文章がありました。 これ ではいけない。子どもたちに、父親が働いている姿を見せたらどうか。そういう意見もあって、ある母親は子どもを連れて、父親が働く工場へ行くのです。 問:「これ」は、何を指すか。
- 2
中国大学MOOC:「日本全国どこも似たような町になってしまった」と言う人がいる。地方へ行っても、都会と同じような姿の駅、都会にもあるような名前のスーパーやホテルばかりで、つまらないと言うのだ。しかし、こういうことを言う人は建物しか見ていないのかもしれない。実際は、そこに住む人々の生活の中に入り込んでみると、異なる点がたくさん見えてくる。「この村の祭りには、伝統的にこんな役割がある」といったような話がいろいろ聞けるだろう。問:この文章で筆者が最も言いたいことは(A)です。(A)現代の日本にも、地方によって異なる文化がある。(B)現代の日本では、地方による文化の差が失われてしまった。
- 3
店の中は薄暗く、20着ほどのスーツがハンガーにぶら下がっていた。よく見ると、かなりほこりをかぶっている。「なんなんだ、この店。どこから見ても儲かっていなさそう…」直也がそう考えていると、いったん店の奥へ消えたオーナーが、2着のスーツを抱えて出てきた。問:線のついている文は誰が言ったのですか。
- 4
中国大学MOOC:血液型に対する意見は人によって様々である。私が血液型の話を口にすると、「科学的に何の根拠もない」と言う人もいる。もちろん、人間は一人一人違うということは分かっているつもりである。だからよく付き合った上でその人を判断するようにしている。問:続きの文としては、(B)より(A)のほうがもっとふさわしい。(A)しかし、私が初めて会った人にまでそれを聞くのは、そうすることが相手をよりよく知る近道になると思うからだ。(B)血液型の話を信用しないほうがいい。