• 2022-05-27
    六、括弧内のことばを使って、次の中国語を日本語に訳しなさい。(1)他突然用一种像是求婚又不像求婚的口吻对我说:「嫁给我好吗?」因为实在是太突然了,我没能马上回答他。(ような~ような)(2)他长期从事野外作业,被风雨吹刮得黑不溜秋的。(~にさらされて)(3)这种植物只有在一定的环境中才会开花。(において)(4)大自然正在不断地遭受破坏,对于环境问题我们再也不能坐视不管了。(以上/~てはいられない)(5)地震刚停,他就毫不畏惧地四处奔走,帮助抢救。(びとくともしない/あたる)(6)无论是推还是拉,这门就是一动也不动。(びくともしない)(7)「要是全班都去看的话,有那么多票吗?」「有啊。」「是吗?那部电影我早就想看了。」(となると)(8)好像有点硬逼着您似的,但是请您务必在明天下午以前写好。(~がましい)(9)传来了“救命啊!孩子落水了!”的求救声。只见一个孩子被波浪推来涌去的。小王和小李对视了一下,说:“救人要紧”,就向河边跑去。两人拼命游,总算把孩子救了起来。(10)他脸色苍白地走了过来,就像是生病了似地。(~かのように)(11)放心好了,打针一会儿就完了。要病好只有吃药,打针,你说是吗?(あっという間に/ほかない)(12)刚想出门电话铃就响了。((た)とたんに)
  • (1)他突然用一种像是求婚又不像求婚的口吻对我说:「嫁给我好吗?」因为实在是太突然了,我没能马上回答他。(ような~ような)・求婚:プロポーズする・口吻:口ぶり、口調・突然:急に、突然、いきなり・回答:答える、返事する◆翻訳:彼は、急にプロポーズしているようなしていないような口ぶりで「俺の嫁になってくれないか」と言った。あまりにも突然だったので、すぐには返事できなかった。(2)他长期从事野外作业,被风雨吹刮得黑不溜秋的。(~にさらされて)・长期:長年、長い間・野外作业:野外で仕事する、野外の仕事、野外で働く、フィールドワーク・黑不溜秋:真っ黒◆翻訳:長年、野外で働いている彼は、風雨にさらされて真っ黒になっている。(3)这种植物只有在一定的环境中才会开花。(において)・一定的环境:ある一定の環境・开花:開花する、花が咲く◆翻訳:この植物はある一定の環境においてしか花が咲かない。(4)大自然正在不断地遭受破坏,对于环境问题我们再也不能坐视不管了。(以上/~てはいられない)・坐视不管:座視する、無視する◆翻訳:大自然はどんどん破壊されている。環境問題に関しては、これ以上座視してはいられない。(5)地震刚停,他就毫不畏惧地四处奔走,帮助抢救。(びとくともしない/あたる)・帮助抢救:救助にあたる・四处奔走:あちこちを駆け回る◆翻訳:地震が止まったばかりなのに、彼はびくともせず、あちこちを駆け回って救助にあたっている。(6)无论是推还是拉,这门就是一动也不动。(びくともしない)・推:押す・拉:引く→使劲拉:引っ張る◆翻訳:押しても引っ張っても、このドアはびくともしない。(7)「要是全班都去看的话,有那么多票吗?」「有啊。」「是吗?那部电影我早就想看了。」(となると)・全班:クラス全員・票:入場券、切符、チケット→投票用紙・早就:ずっと前から◆翻訳:「クラス全員が見に行くとなると、チケットは足りる?」「足りるよ。」「そう。あの映画はずっと前から見たいと思っていたの。」(8)好像有点硬逼着您似的,但是请您务必在明天下午以前写好。(~がましい)・硬逼着您似的:押し付けがましい◆翻訳:ちょっと押し付けがましいようですが、明日の午後までに書き終わっていただきたいんです。(9)传来了“救命啊!孩子落水了!”的求救声。只见一个孩子被波浪推来涌去的。小王和小李对视了一下,说:“救人要紧”,就向河边跑去。两人拼命游,总算把孩子救了起来。・求救声:助けを求める声、叫び声・落水:川に落ちる・被波浪推来涌去:波間に揉まれている・对视:顔を合わせる、目と目を合わせる・救人要紧:何よりも人の命だ・跑去:走る、駆け寄る・向河边跑去:川に向って走る/走り出す、川に駆け寄る・拼命:一生懸命、必死に・救起来:救い出す◆翻訳:「誰か助けて!子供が川に落ちた!」という叫び声が聞こえてきた。見ると、一人の子供が波間にもまれている。王さんと李さんは顔を見合わせて「早く助けてあげなきゃ」と言って川に駆け寄った。二人は必死に泳いでやっと子供を救い出した。(10)他脸色苍白地走了过来,就像是生病了似地。(~かのように)・脸色苍白:真っ青な顔◆翻訳:彼は真っ青な顔をして歩いてきた。まるで病気にでもなったかのように。→彼はまるで病気にでもなったかのように、真っ青な顔をして歩いてきた。(11)放心好了,打针一会儿就完了。要病好只有吃药,打针,你说是吗?(あっという間に/ほかない)・放心:ご安心ください。/安心してください。/安心しなさい。/大丈夫よ。・打针:注射・病好:元気になる、元気に戻る、病気を治す◆翻訳:安心しなさい。注射なんてあっという間に済むから。病気を治すには薬を飲んだり、注射したりするほかないでしょう。(12)刚想出门电话铃就响了。((た)とたんに)・想:しようとする・电话铃:電話のベル◆翻訳:出かけようとしたとたんに、電話のベルが鳴った。
    本题目来自[网课答案]本页地址:https://www.wkda.cn/ask/atzaxjyayjopoto.html

    举一反三

    内容

    • 0

      【单选题】「あの人って、とっても“ほめかた”がうまい」 あなたの周囲に、こんな評価をされている人が何人いるでしょうか。残念ながら、きっと「ノー」と答える人が多いと思います。 それでは逆に、あなたの周囲に「なにかといえばすぐ叱りたがる人はいますか」と聞けば、今度は「イエス」と答える人のほうが多いはずです。実は、[ 1 ]上手にほめることができないのは、現代の日本人の特徴のひとつなのです。 日本という国は、「いいこと」をするのは当然で、「悪いこと」をすれば叱られるという「減点主義」の社会だったためです。減点主義の下では、なぜ減点されるのかを説明するためには、[ 2 ]。このためどうしても、ほめる機会は少なく、叱る機会ばかり[ 3 ]多くなってしまうのです。 これが「加点主義」の社会なら、その人のなにが評価されているかが問題になりますので、どうしてもほめることが多くなるのです。 これは、日米の文化の違いのひとつといっていいかもしれません。ほめられるためには、ときには個性を伸ばすことも大切になりますが、叱られないためには、なるべく個性は抑えて目立たないほうが無難です。[ 4 ]、ほめられるためには自己主 A. は B. で C. が D. に

    • 1

      中国大学MOOC:血液型に対する意見は人によって様々である。私が血液型の話を口にすると、「科学的に何の根拠もない」と言う人もいる。もちろん、人間は一人一人違うということは分かっているつもりである。だからよく付き合った上でその人を判断するようにしている。問:続きの文としては、(B)より(A)のほうがもっとふさわしい。(A)しかし、私が初めて会った人にまでそれを聞くのは、そうすることが相手をよりよく知る近道になると思うからだ。(B)血液型の話を信用しないほうがいい。

    • 2

       フリーターは、自分で就職せずに、気ままに働いて、自由を楽しんでいるように見えるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らしが少なくない。それは失業率が高くなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に登用されるかもしれない、と思って、一生懸命働いたが、採用されなかった、というフリーターも多い。これはなどは、間違いなく失業者の部類に入る人である。問.「これ」は、何を指すか。

    • 3

      下線に入れるのに最もよいものを一つ選びなさい。遅れたら_____素直に謝ればいいのに、弁解なんかしてもしょうがない。

    • 4

      中国大学MOOC: 「科学者と聞くと、普通の人ではとても考えられないような難しいことばかり研究している人だと思ってしまう。もちろん、専門的な知識がなければ科学の研究はできないだろう。しかし、科学の研究は、私たちが普段当たり前に思っている事柄について、それが当たり前かどうか考え直すことにあるのだ。それができたら、その人は科学者になる第一歩を踏み出したと言えるかもしれない。」「それ」は「専門的な知識を持つこと」を指します。