举一反三
- 語のまとまりの分け方が正しいかどうか、判断してください。 (4)何をするに/もいつもま/じめにやっている/つもりだ/けれども、どうして/こんなにい/ろいろな/ことが/遅くなってしまう/のだろう
- 語のまとまりの分け方が正しいかどうか、判断してください。 (3)もちろん/決めたか/らといって、すぐにし/なくてはいけない/わけではない。
- 幼い子どもに弟や妹ができると、赤ん坊に戻ったように振る舞うことがある。それまで自分の世話だけをしてくれていた母親が、生まれたばかりの弟や妹の世話で忙しくなる。赤ん坊に戻って、自分も同じように母親に世話をしてもらいたいと思うのだろう。 母親は、どの子も同じように育てているつもりである。しかし、子どもにはそのことがわからないので、自分は大切にされていないと思い、不安になるのだろう。 問:「そのこと」とは何か。
- 休むというのはどういうことであるか、それがよく分からない。よく分からないからうまく休めないのかという気もするのだが、この間も、ある仕事が部分的に終わって、普通ならさあ一休みというところだが、例によってどう休んでいいか分からない。手当り次第に本や雑誌を読んでいるうちに一日が経ってしまって、そして休んだという満足感どころか、なにやら無駄をしたという空しい気持ちが残るばかり。いつもこういうふうであろう。 問:「こういうふう」とは、どういうふうなのか。
- 中国大学MOOC:「息子は最近、毎日学校で勇太君に泣かされているらしい。何が原因なのか、本人に聞いても言おうとしないので、明日、担任の先生に会うつもりだ。話を聞いてもらって、どうしたらいいかアドバイスをもらいたいと思っている。」私が担任の先生の話を聞くのです。
内容
- 0
【单选题】彼は、自分が半年で試験に合格するのは難しいと思うが、それでもやるしかないと言っていた。 問:「と言っていた」の内容はどこからどこまでですか。 A. 自分が半年で試験に合格するのは難しいと思うが、それでもやるしかない B. それでもやるしかない
- 1
中国大学MOOC:「日本全国どこも似たような町になってしまった」と言う人がいる。地方へ行っても、都会と同じような姿の駅、都会にもあるような名前のスーパーやホテルばかりで、つまらないと言うのだ。しかし、こういうことを言う人は建物しか見ていないのかもしれない。実際は、そこに住む人々の生活の中に入り込んでみると、異なる点がたくさん見えてくる。「この村の祭りには、伝統的にこんな役割がある」といったような話がいろいろ聞けるだろう。問:この文章で筆者が最も言いたいことは(A)です。(A)現代の日本にも、地方によって異なる文化がある。(B)現代の日本では、地方による文化の差が失われてしまった。
- 2
いよいよ高校1年生になって、学校が始まってすぐのころです。ハンガリー文学の先生が、ぼくたちにこう声をかけたのです。「きみたちもこれからの時代には外国語ができないとだめですよ。でも外国語を勉強するのはそうむずかしくない。 こう すればいいのですよ。」 どうすればいいのかというと、家に戻ったら、たとえばドイツ語ならドイツ語の辞書を出して、大切だとかおもしろいと思った単語を10個選んで、単語帳に意味といっしょに書いておく。 問:「こう」は何を指していますか。
- 3
「彼は、自分が半年で試験に合格するのは難しいと思うが、それでもやるしかないと言っていた。」「自分が半年で試験に合格するのは難しいと思うが、それでもやるしかない」と言っていた。
- 4
語のまとまりの分け方が正しいかどうか、判断してください。(2)みんなの/前で/社長が/謝った/としても/誰も/納得してくれない/だろう。