• 2021-04-14
    「恥の文化」が国民性の日本では、親の介護を他人に任せるのは「身内の恥」とするような風潮が強く、それが高齢者介護などの社会化を遅らせる大きな要因だったと言える。しかし、1990年代の半ばを過ぎたころから、介護に疲れて嫁が姑を殺した事件とか、老人虐待事件が頻発し始めた。かつての日本では、年老いた親面倒をみることを「親孝行」と言い、「親孝行したいときには、親はなし」と言ったものだが、①これは平均寿命が短かったからよかったのであり、今では、「親の長生き、子のため息」という言葉が生まれる。もはや「( ② )」どころではなくなったのである。こうして日本でも遅ればせながら、介護保険制度(2000年4月)が発足したのだが、日本の公的介護システムは、北欧諸国に比べて、まだまだ遅れていると言わざるをえない。だが、目下のところは、この制度に頼るほか方法がないのが現状だ。 このようにとかく暗いイメージで語られがちな高齢社会であるが、少し視点を変えれば、高齢社会の到来こそ、よりよい社会をつくるチャンスだと言うこともできる。なぜなら、高齢社会とは80年サイクルで人生を考えることができる社会であり、もし「効率と競争」ばかりが優先される社会の歪みが是正され、高齢者や障害者にも社会参加の場があるようなバリアフリー社会を築くことができれば、それは誰にとっても住みやすい社会を作り出すことにつながると考えるからである。 若いうちというのは、老いは他人事としてしか思えないものだが、老いは誰にも必ず訪れるものである。これを機会に、自分が老いを迎えたとき、どのように生活したいのか考えてみようではないか。それに答えがあるはずなのだ
  • CBC

    举一反三

    内容

    • 0

      中国大学MOOC:問:(A)と(B)の語のまとまりの分け方がありますが、(A)が正しいです。(A)この┃戦争で┃失われた┃ものの┃大きさ┃について┃考える┃とき┃、世の中には┃もう┃取り戻す┃ことができない┃ことが┃たくさん┃あることに┃気づかずにはいられない。(B)この┃戦争で┃失われた┃ものの大きさ┃について┃考える┃とき┃、世の中には┃もう┃取り戻す┃ことが┃できない┃ことが┃たくさん┃ある┃ことに┃気づかずには┃いられない。

    • 1

      中国大学MOOC:「日本全国どこも似たような町になってしまった」と言う人がいる。地方へ行っても、都会と同じような姿の駅、都会にもあるような名前のスーパーやホテルばかりで、つまらないと言うのだ。しかし、こういうことを言う人は建物しか見ていないのかもしれない。実際は、そこに住む人々の生活の中に入り込んでみると、異なる点がたくさん見えてくる。「この村の祭りには、伝統的にこんな役割がある」といったような話がいろいろ聞けるだろう。問:この文章で筆者が最も言いたいことは(A)です。(A)現代の日本にも、地方によって異なる文化がある。(B)現代の日本では、地方による文化の差が失われてしまった。

    • 2

      ある作曲家に「あなたを、曲が作りたいという気持ちにさせる一番のものは何か」という質問をした。答えは「締め切り」だ。この答えにうなずく人は案外多いのではないだろうか。私もその1人。締め切りまで時間がある時はやる気にならなかったのに、締め切りが追ってくると不思議と集中力が高まり、いいアイディアが浮かんだりするからだ。胃が痛くなることもあるが、仕事をする時のパワーとして最も強いもの、それが締め切りだと言える。 問:筆者は「締め切り」をどのようなものだと考えているか。

    • 3

      【单选题】彼は、自分が半年で試験に合格するのは難しいと思うが、それでもやるしかないと言っていた。 問:「と言っていた」の内容はどこからどこまでですか。 A. 自分が半年で試験に合格するのは難しいと思うが、それでもやるしかない B. それでもやるしかない

    • 4

      中国大学MOOC:血液型に対する意見は人によって様々である。私が血液型の話を口にすると、「科学的に何の根拠もない」と言う人もいる。もちろん、人間は一人一人違うということは分かっているつもりである。だからよく付き合った上でその人を判断するようにしている。問:続きの文としては、(B)より(A)のほうがもっとふさわしい。(A)しかし、私が初めて会った人にまでそれを聞くのは、そうすることが相手をよりよく知る近道になると思うからだ。(B)血液型の話を信用しないほうがいい。