緑がだんだん減っていると言われています。緑の減少で、空気が汚くなるというさまざまな間題が出てしまうことはみんなが感じています。①緑を増やすために、国がいろいろとかんばっていますが、それだけでは足りないと思います。 縁を増やすには、わたしたちは一人一人ができることから、何よりもまず実際にやらなければなりません。それにはどうしたらよいでしょうか。それぞれの県や市には代表的な花や木があります。例えば、東京の花はソメイヨシノで、木はイチョウです。それと同じように一人一人、あるいは家々が「自分の花、自分の木」というものを決めて、そこから緑を増やしていくようにしたらよいとわたしは考えました。 自分の好きな花や木をそれぞれ決め、庭に「自分の花、自分の木」を育てることから始めたらどうでしょうか。土地の多い村に住んでいる住民は、できるだけ多くの木を、土地の少ない都市に住んでいる住民は、できるだけ庭やベランダに花を植えるようにしましょう。 このようにすれば、緑を増やすことができるのではないでしょうか。もちろん木や花は植えればいいというだけではいけません。水をやり、育てなければなりません。②そこからきっと人の中にも自然にやきしい心が育つだろうと思います
举一反三
- 幼い子どもに弟や妹ができると、赤ん坊に戻ったように振る舞うことがある。それまで自分の世話だけをしてくれていた母親が、生まれたばかりの弟や妹の世話で忙しくなる。赤ん坊に戻って、自分も同じように母親に世話をしてもらいたいと思うのだろう。 母親は、どの子も同じように育てているつもりである。しかし、子どもにはそのことがわからないので、自分は大切にされていないと思い、不安になるのだろう。 問:「そのこと」とは何か。
- 【单选题】「あの人って、とっても“ほめかた”がうまい」 あなたの周囲に、こんな評価をされている人が何人いるでしょうか。残念ながら、きっと「ノー」と答える人が多いと思います。 それでは逆に、あなたの周囲に「なにかといえばすぐ叱りたがる人はいますか」と聞けば、今度は「イエス」と答える人のほうが多いはずです。実は、[ 1 ]上手にほめることができないのは、現代の日本人の特徴のひとつなのです。 日本という国は、「いいこと」をするのは当然で、「悪いこと」をすれば叱られるという「減点主義」の社会だったためです。減点主義の下では、なぜ減点されるのかを説明するためには、[ 2 ]。このためどうしても、ほめる機会は少なく、叱る機会ばかり[ 3 ]多くなってしまうのです。 これが「加点主義」の社会なら、その人のなにが評価されているかが問題になりますので、どうしてもほめることが多くなるのです。 これは、日米の文化の違いのひとつといっていいかもしれません。ほめられるためには、ときには個性を伸ばすことも大切になりますが、叱られないためには、なるべく個性は抑えて目立たないほうが無難です。[ 4 ]、ほめられるためには自己主 A. は B. で C. が D. に
- 【阅读理解】日本のかいしゃはだいたい1週間に五日か六日はらたきます。大きいかいしゃではどようびとにちようびはやすみです。小さいかいしゃではどようびはやすみません。どようびは昼まではたらくかいしゃもあります。かいしゃはたいてい九時から五時までです。でも、五時にしごとがおわらないかいしゃが多いです。 すずきさんは四年前にだいがくをそつぎょうして、今、くすりのかいしゃではたらいています。彼のしごとはくすりをうることです。あちらこちらの病院やお医者さんのところへ行きます。かいしゃは五時におわりますが、彼のしごとは五時におわりません。いつもおそくいえへかえるので、たいへんつかれます
- ところで、保険とはなんでしょうか。人は事故や病気で、いつ死ぬかもしれません。(中略)こういう不幸は、偶然で、起こるかもしれないし、起こらずにすむかもしれません。ただ、不幸にあう人は、非常に少ないことは確かです。「不幸に遭うかもしれない」と思う人がたくさん集まって、 そのとき にそなえて、少しずつお金を出しあえば、おおきな額になります。 問:「そのとき」とは、たとえばどんなときか。
- 【单选题】彼は、自分が半年で試験に合格するのは難しいと思うが、それでもやるしかないと言っていた。 問:「と言っていた」の内容はどこからどこまでですか。 A. 自分が半年で試験に合格するのは難しいと思うが、それでもやるしかない B. それでもやるしかない