A: 複数の大学が合同でスポーツ大会を行った。
B: みんなの合同で、 イベントの準備は着々と進んでいる。
C: 三つの市の合同で、 県で一番大きな市が誕生した。
D: 寮ではみんなが合同でシャワールームを使っている。
举一反三
- 【单选题】おとといのよる12時まで友達とおさけをのみました。 きのうはあさごはんを食べないでかいしゃへ行きました。 あさからおなかがいたくてげんきではありませんでした。 問: ただしいものはどれですか。 A. きのうはよる12時までおさけをのみました。 B. きのうはあさごはんを食べませんでした。 C. おとといはげんきではありませんでした。 D. おとといはあさからおなかがいたかったです
- 今日は朝はいい天気でしたが、午後から空が暗くなって、雨が降ってきました。私は傘を持っていませんでした。それで、李さんの授業が終わるまで、待っていました。そして、李さんの傘に入って帰りました。私は李さんと同じ大学の寮に住んでいます。帰ると、部屋の窓が開いていました。今朝、天気がよかったので、窓を閉めないで出かけたのです
- 【单选题】問題次の文を読んで、質問に答えてください。答えは1~4から一番いいものを一つ 選んでください。 人の会社員に、「今日の昼ごはんは、どこで何を食べましたか」という質問をしました。 Aさん 会社の食堂でラーメンを食べました。会社の食堂はいろいろな料理が選べるし、量も多いし、とてもいいです。 Bさん 会社の自分の机で、妻が作ってくれたお弁当を食べました。わたしの好きなハンバーグが入っていて、うれしかったです。 Cさん 今、あまりお金がありません。ですから、パンと牛乳を買って、公園で食べました。本当は、すしが食べたかったです。 Dさん 急いでいたので、えきでそばを食べました。注文してからすぐに食べられるので、便利です。でも、立ちながら食べるのは少しつかれます。問1 Cさんがすしを食べなかったのは、どうしてですか。 A. 仕事で忙しかったからです。 B. お弁当を持ってきたからです。 C. 魚が好きじゃないからです。 D. お金が少ししかなかったからです
- 中国大学MOOC:p56 这篇文章中出现最多的词语是「リンス」。 私が中学生时代に、同級生の女の子が、リンスを使い始めた。私たちの世代の男にとって、リンスの匂いが、女の子の匂いであり、初恋の記憶である。日本でリンスが一般化したのは、昭和四十年代ではあるまいか。 初恋に限らず恋愛は匂いと無縁ではない。近しい関係になれば、自然とお互いが、自分の匂いを相手に知られてもいい距離になるのである。 最近は、ネッ卜上のみでの恋爱もある。匂いのない恋爱である.体臭のようなものを感じることのない恋爱は、私には頼りないもののように思える。 私たちが子供の頃は、便所は汲み取り式だった。便所は「臭くて当然の場所」だった。だが、今では,「臭くてたまらない場所」は家庭のどこにも無いのだ。今、匂いは家庭から、どんどん消えつつある。つまり、生活の中で、匂いの占める割合がどんどん減っている。とするなら、(____________)。
- 【阅读理解】わたしの 国は インドの しゅとはデリーです。 インドの 東に ビルマが あります。西には パキスタンが あります。日本は インドの ずっと 東の ほうに あります。 インドは たいへん 大きな 国です。人口も 多いです。そして インドの れきしは とても 古いです。ものが やすくて たべものは たいへん おいしいです。 日本より ずっと あつくて、冬でも さむくないです。 わたしの かぞくは みんな デリーに います。 わたしは 今 おおさかに すんでいます。大学の ちかくの アパートに すんでいます。スーパーも ぎんこうも ゆうびんきょくもアパートの ちかくに あります。とても べんりです。アパートには 日本人の ともだちや がいこくじんの ともだちが たくさん います。みんなしんせつで おもしろい 人です。 でも わたしは すこし さびしいです。 よく 国の りょうしんに てがみを かきます。また ときどき でんわも かけます。 だいがくには たくさん ともだちが います。毎日 とても たのしいです。 先生は とても しんせつで 、じゅぎょうは おもしろいです。 (80.0分)
内容
- 0
店の中は薄暗く、20着ほどのスーツがハンガーにぶら下がっていた。よく見ると、かなりほこりをかぶっている。「なんなんだ、この店。どこから見ても儲かっていなさそう…」直也がそう考えていると、いったん店の奥へ消えたオーナーが、2着のスーツを抱えて出てきた。問:線のついている文は誰が言ったのですか。
- 1
いくら信号が青だったとはいっても、そんなにスピードを出していたのでは、 事故の責任は君にあると言わざるをえない 。 問
- 2
最近、スローフードという言葉を聞くようになった。イタリアで生まれた言葉である。アメリカで生まれたハンバーガーなどのファーストフードに対して、「丁寧に作ったおいしい食品をゆっくり食べよう」という考え方から生まれた言葉である。 その土地で、昔から食べている伝統的な故郷の料理を作るのには時間と手間がかかる。しかし、そのような料理を時間をかけて作り、みんなでゆっくり食べて、故郷のなつかしい料理を守っていこうという考えが起こってきているのである。 問:この本文に題をつけるなら、どれが一番合っているか。
- 3
写真を撮る才能というのは観察眼などだけでなく、特殊なセンスを必要とするのではないかと、かねがね疑問を抱いていたが、平常心を持つのもその一つなのかもしれない。的確にピントを合わせ、人差し指でシャッターを押しさえすれば、誰だって撮れるはずなのに、同じ被写体が撮る人間によって温かくも悲しくも映しだされるのは、本当に不思議である。 問:筆者はどんなことが言いたいのか。
- 4
会話の時、自分の話ばかりしないように注意すること。①人は誰でも、自分の話をしたがっているのですから。②会話は、ボールゲームのようなものです。③サッカーでもバスケットボールでも、ひとりでボールを独占していたら、次からは遊んでもらえなくなります。 問:どうして会話の時、自分の話ばかりしないようにしますか。その原因を説明する文の番号を書いてください。