文中の「とする」と同じ使い方のものはどれか。
A: 風呂に入ろうとしたところに、電話がかかってきた。
B: 私は恩師の生き方を手本としている。
C: 今仮に3億円の宝くじがあなたに当たったとします。あなたはそれで何をしますか。
D: 今の法律では夫婦はどちらか一方の姓を選ばなければならないとされている。
A: 風呂に入ろう
B: 私は恩師の生き方を手本
C: 今仮に3億円の宝くじがあなたに当たった
D: 今の法律では夫婦はどちらか一方の姓を選ばなければならない
举一反三
- 文中【エ】の「<spanstyle="text-decoration:underline;">それも当然のことしか言わないのに</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>」と同じ使い方はどれか。 A: まだ4月だという<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、もう真夏のように暑い。 B: 彼を説得する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、まだまだ時間がかかりそうだ。 C: 兄はよく勉強する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、弟は遊んでばかりいる。 D: 当たり前のことをやったにすぎない<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、そんなにほめられると申し訳ない。
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">ながら</span>」と同じ使い方のものは次のどれか。 A: 被害者は涙<spanstyle="text-decoration:underline;">ながら</span>に事件の状況を語った。 B: 生まれ<spanstyle="text-decoration:underline;">ながら</span>のすぐれた才能に恵まれている。 C: 何もかも知ってい<spanstyle="text-decoration:underline;">ながら</span>教えてくれない。 D: その辺でお茶を飲み<spanstyle="text-decoration:underline;">ながら</span>、話しましょう。
- 文中「<spanstyle="text-decoration:underline;">寝ていることもあったし</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: この店の寿司は安い<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>、おいしい。 B: もう疲れた<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>、ここまでにしましょう。 C: ボーナスももらった<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>、海外旅行にでも行こうか。 D: 結婚したばかりだ<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>、子供のことはまだ考えていない。
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>」と同じ使い方のものは次のどれか。 A: この道具はパイプを切る<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>使います。 B: 順子さんは来て欲しかった<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>来てくれなかった。 C: あの中国人は日本語はあまり上手でない<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、英語はうまい。 D: 家が近い<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>よく遅刻する。
- 本文の「<spanstyle="text-decoration:underline;">解る</span>」と同じ意味の使い方はどれか。 A: 先生の詳しい説明でこの問題の答えが<spanstyle="text-decoration:underline;">解た</span>。 B: その二人の間の誤解がやっと<spanstyle="text-decoration:underline;">解た</span>。 C: 気づかないうちに、靴のひもが<spanstyle="text-decoration:underline;">解けてしまった</span>。 D: そのとき、彼のやり方を今になって初めて<spanstyle="text-decoration:underline;">解る</span>。