文中「寝ていることもあったし」の「し」と同じ使い方のものはどれか。
A: この店の寿司は安いし、おいしい。
B: もう疲れたし、ここまでにしましょう。
C: ボーナスももらったし、海外旅行にでも行こうか。
D: 結婚したばかりだし、子供のことはまだ考えていない。
A: この店の寿司は安い
B: もう疲れた
C: ボーナスももらった
D: 結婚したばかりだ
举一反三
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">よう</span>」と同じ使い方のものは次のどれか。 A: 彼女は25歳になる前に何とか結婚し<spanstyle="text-decoration:underline;">よう</span>としている。 B: さっと見たと二ろ、最低500人は集まっている<spanstyle="text-decoration:underline;">よう</span>だ。 C: これを食べても死ぬ<spanstyle="text-decoration:underline;">よう</span>なことはありません。安心してください。 D: 先生がおっしゃった<spanstyle="text-decoration:underline;">よう</span>にお伝えしておきました。
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">教えてきました</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">てきました(てきた)</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: 慌て<spanstyle="text-decoration:underline;">てきた</span>ので汗をかいてしまった。 B: 先月アメリカに帰っ<spanstyle="text-decoration:underline;">てきました</span>。 C: この伝統は800年も続い<spanstyle="text-decoration:underline;">てきた</span>のだ。 D: 問題が難しくて、頭が混乱し<spanstyle="text-decoration:underline;">てきました</span>。
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">準備をしたつもり</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: 今日限りで辞める<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>でいたが、上司にあと一ケ月いるように言われた。 B: わかりました。昔に戻った<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>で、もう一度初めからやり直してみます。 C: あの人、怒ってるの?からかった<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>はないんだけど、困りましたね。 D: 君はちゃんと説明した<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>だろうが、先方は聞いてないと言っているよ。
- 文中【エ】の「<spanstyle="text-decoration:underline;">それも当然のことしか言わないのに</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>」と同じ使い方はどれか。 A: まだ4月だという<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、もう真夏のように暑い。 B: 彼を説得する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、まだまだ時間がかかりそうだ。 C: 兄はよく勉強する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、弟は遊んでばかりいる。 D: 当たり前のことをやったにすぎない<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、そんなにほめられると申し訳ない。
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: この校舎も古くなった<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>だ。 B: あの人はあまり<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>を知らない。 C: 古い蔵書の中で面白い<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>をみつけた。 D: 昔のことを思うと、いい世の中になった<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>だと思う。