• 2021-04-14
    妻も私もゴルフが大好きだ。ところが、私はデパートに勤めているので、休みは水曜日だが、妻は銀行員なので、日曜日が休みだ。そのため、一緒に行こうと思ったら、妻か私のどちらかが休みをとることになる。私が休むことより妻が休むことのほうが多い。ほかの人が(  )日に遊ぶのは、いい気分からだ。問:( )には何をいれるか。一番いいものを選んでください。
  • 働く

    举一反三

    内容

    • 0

      幼い子どもに弟や妹ができると、赤ん坊に戻ったように振る舞うことがある。それまで自分の世話だけをしてくれていた母親が、生まれたばかりの弟や妹の世話で忙しくなる。赤ん坊に戻って、自分も同じように母親に世話をしてもらいたいと思うのだろう。 母親は、どの子も同じように育てているつもりである。しかし、子どもにはそのことがわからないので、自分は大切にされていないと思い、不安になるのだろう。 問:「そのこと」とは何か。

    • 1

      中国大学MOOC:血液型に対する意見は人によって様々である。私が血液型の話を口にすると、「科学的に何の根拠もない」と言う人もいる。もちろん、人間は一人一人違うということは分かっているつもりである。だからよく付き合った上でその人を判断するようにしている。問:続きの文としては、(B)より(A)のほうがもっとふさわしい。(A)しかし、私が初めて会った人にまでそれを聞くのは、そうすることが相手をよりよく知る近道になると思うからだ。(B)血液型の話を信用しないほうがいい。

    • 2

      中国大学MOOC:僕は今まで数多くのアニメで未来をイメージしてきた。未来を「想像」し、作品を「創造」してきた。「想像」するだけなら一人でしていればいい。あるいは、友人たちとのおしゃべりで十分だろう。しかし、「創造」するためには、そこに「何のために」という強い動機が必要なのだ。僕が「想像」したのをもとに作品を「創造」することで、もしかしたら、その作品をきっかけに何かが変わるかもしれない。僕も人類の一人として、この地球がよりよい方向に進み、幸福な未来へとつながっていってほしい。問:筆者の考えに合うものは①です。①地球の未来のために、アニメを描き続けることが必要だ。    ②自分の作品が人類の幸福につがなるきっかけになってほしい。

    • 3

      中国大学MOOC:問:(A)と(B)の語のまとまりの分け方がありますが、(A)が正しいです。(A)この┃戦争で┃失われた┃ものの┃大きさ┃について┃考える┃とき┃、世の中には┃もう┃取り戻す┃ことができない┃ことが┃たくさん┃あることに┃気づかずにはいられない。(B)この┃戦争で┃失われた┃ものの大きさ┃について┃考える┃とき┃、世の中には┃もう┃取り戻す┃ことが┃できない┃ことが┃たくさん┃ある┃ことに┃気づかずには┃いられない。

    • 4

      中国大学MOOC:10年前に日本に来たときは、どこに行っても、ゴミはほとんど落ちていなかった。でも、今は違う。私はゴミ拾いに参加したことがあるが、植え込みの中が特にひどい。タバコの吸殻は、携帯灰皿に入れればいいし、菓子パンの包装紙はポケットに入れて家まで持って帰れる。でも、最近の日本人は、こんな簡単なことに責任を持てないようだ。そんなことで日本の「きれい」がなくなっていくのが、残念でしかたがない。問:筆者が言いたいことは①です。①10年前と比べると、日本の町はゴミが多くなってきた。②日本の町並みが汚くなっていくのはとても悲しいことだ。