ため息
A: 山のため息がおいしいから、たくさん吸おう。
B: 彼はその写真を見るたび、ため息をついている。
C: 突然、苦しくなったので、ため息を吸った。
D: ため息を吐けば、幸せな気分になります。
A: 山のため息がおいしいから、たくさん吸おう。
B: 彼はその写真を見るたび、ため息をついている。
C: 突然、苦しくなったので、ため息を吸った。
D: ため息を吐けば、幸せな気分になります。
举一反三
- このごろ少し太ってきた。去年買ったズボンをはくことができない。新しいのを買うためにはお金が必要だ。でもお金のために一生懸命働けば、疲れて痩せるだろう。すると去年のズボンをはくことができる。新しいのを買う必要はなくなる。 問:一生懸命働くとどうなりますか。
- 【单选题】おとといのよる12時まで友達とおさけをのみました。 きのうはあさごはんを食べないでかいしゃへ行きました。 あさからおなかがいたくてげんきではありませんでした。 問: ただしいものはどれですか。 A. きのうはよる12時までおさけをのみました。 B. きのうはあさごはんを食べませんでした。 C. おとといはげんきではありませんでした。 D. おとといはあさからおなかがいたかったです
- 【单选题】「あの人って、とっても“ほめかた”がうまい」 あなたの周囲に、こんな評価をされている人が何人いるでしょうか。残念ながら、きっと「ノー」と答える人が多いと思います。 それでは逆に、あなたの周囲に「なにかといえばすぐ叱りたがる人はいますか」と聞けば、今度は「イエス」と答える人のほうが多いはずです。実は、[ 1 ]上手にほめることができないのは、現代の日本人の特徴のひとつなのです。 日本という国は、「いいこと」をするのは当然で、「悪いこと」をすれば叱られるという「減点主義」の社会だったためです。減点主義の下では、なぜ減点されるのかを説明するためには、[ 2 ]。このためどうしても、ほめる機会は少なく、叱る機会ばかり[ 3 ]多くなってしまうのです。 これが「加点主義」の社会なら、その人のなにが評価されているかが問題になりますので、どうしてもほめることが多くなるのです。 これは、日米の文化の違いのひとつといっていいかもしれません。ほめられるためには、ときには個性を伸ばすことも大切になりますが、叱られないためには、なるべく個性は抑えて目立たないほうが無難です。[ 4 ]、ほめられるためには自己主 A. は B. で C. が D. に
- 今日は朝はいい天気でしたが、午後から空が暗くなって、雨が降ってきました。私は傘を持っていませんでした。それで、李さんの授業が終わるまで、待っていました。そして、李さんの傘に入って帰りました。私は李さんと同じ大学の寮に住んでいます。帰ると、部屋の窓が開いていました。今朝、天気がよかったので、窓を閉めないで出かけたのです
- いつもお世話になっている65歳の吉村さんは、もう仕事は辞めたけれど、まだ元気だし、家族にも外に出たほうがいいと 勧められて 、この活動を始めたそうだ。 問:「勧めた」のは誰ですか。