特に、としよりやふじんの方が気の毒です。
举一反三
- 文中「<spanstyle="text-decoration:underline;">考え出した</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">出す</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: やり<spanstyle="text-decoration:underline;">出す</span>と、もうやめられない。 B: 緊張して、意見が言い<spanstyle="text-decoration:underline;">出せ</span>ない。 C: 昨日の午後から降り<spanstyle="text-decoration:underline;">出し</span>た雨がやんだ。 D: 信号が変わると、車が一斉に走り<spanstyle="text-decoration:underline;">出し</span>た。
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>」と同じ使い方はどれか。 A: 水は本来低きに流れる<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>です。 B: こんな複雑な文章、訳せる<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>ですか。 C: 彼と私とは,<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>考え方が違う。 D: 山の裾に、煙のような<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>が見えた。
- 本文の「<spanstyle="text-decoration:underline;">解る</span>」と同じ意味の使い方はどれか。 A: 先生の詳しい説明でこの問題の答えが<spanstyle="text-decoration:underline;">解た</span>。 B: その二人の間の誤解がやっと<spanstyle="text-decoration:underline;">解た</span>。 C: 気づかないうちに、靴のひもが<spanstyle="text-decoration:underline;">解けてしまった</span>。 D: そのとき、彼のやり方を今になって初めて<spanstyle="text-decoration:underline;">解る</span>。
- 文中【エ】の「<spanstyle="text-decoration:underline;">それも当然のことしか言わないのに</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>」と同じ使い方はどれか。 A: まだ4月だという<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、もう真夏のように暑い。 B: 彼を説得する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、まだまだ時間がかかりそうだ。 C: 兄はよく勉強する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、弟は遊んでばかりいる。 D: 当たり前のことをやったにすぎない<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、そんなにほめられると申し訳ない。
- 文中【エ】の「<spanstyle="text-decoration:underline;">すまして</span>」と同じ使い方はどれか。 A: 耳を<spanstyle="text-decoration:underline;">すまして</span>、学長の話を聞く。 B: 自分が悪いのに、<spanstyle="text-decoration:underline;">すまして</span>人のせいにする。 C: 急いで仕事を<spanstyle="text-decoration:underline;">すまして</span>パーティーに行く。 D: 心を<spanstyle="text-decoration:underline;">すまして</span>芸術を鑑賞する。