• 2021-04-14
    中国大学MOOC:「彼らは企業からの広告料を利用してコピー代を無料にした。つまり、コピー用紙の表には学生のとったコピーが、裏には企業の広告が載る。この仕組みは、広告を掲載する企業にとっても利点がある。学生向けの広告を、学生に対してのみ効果的に出せるのだ。」企業にとっての利点は「対象を大学生に絞り込めるので、効果的に広告を出せる」ということです。
  • 举一反三

    内容

    • 0

      その高校生は、友人とプリクラを撮るとき、わざと顔をゆがめて「ブス」に写るようにするそうです。友人が周囲のひとにプリクラをみせるとき、傷つくことがないようにと考えてそうするのだ、とテレビでは話していたそうです。 この話 を聞いてまず感じるのは、彼女にたいする不快や反発だと思います。もし、当の友人がこの話を知ったら、“あんた、何様のつもり?!”と怒るでしょう。 問:「この話」は何を指していますか。

    • 1

      「恥の文化」が国民性の日本では、親の介護を他人に任せるのは「身内の恥」とするような風潮が強く、それが高齢者介護などの社会化を遅らせる大きな要因だったと言える。しかし、1990年代の半ばを過ぎたころから、介護に疲れて嫁が姑を殺した事件とか、老人虐待事件が頻発し始めた。かつての日本では、年老いた親面倒をみることを「親孝行」と言い、「親孝行したいときには、親はなし」と言ったものだが、①これは平均寿命が短かったからよかったのであり、今では、「親の長生き、子のため息」という言葉が生まれる。もはや「( ② )」どころではなくなったのである。こうして日本でも遅ればせながら、介護保険制度(2000年4月)が発足したのだが、日本の公的介護システムは、北欧諸国に比べて、まだまだ遅れていると言わざるをえない。だが、目下のところは、この制度に頼るほか方法がないのが現状だ。 このようにとかく暗いイメージで語られがちな高齢社会であるが、少し視点を変えれば、高齢社会の到来こそ、よりよい社会をつくるチャンスだと言うこともできる。なぜなら、高齢社会とは80年サイクルで人生を考えることができる社会であり、もし「効率と競争」ばかりが優先される社会の歪みが是正され、高齢者や障害者にも社会参加の場があるようなバリアフリー社会を築くことができれば、それは誰にとっても住みやすい社会を作り出すことにつながると考えるからである。 若いうちというのは、老いは他人事としてしか思えないものだが、老いは誰にも必ず訪れるものである。これを機会に、自分が老いを迎えたとき、どのように生活したいのか考えてみようではないか。それに答えがあるはずなのだ

    • 2

      【简答题】学校の授業が始まるにはまだ大分日数があるので鎌倉におってもよし、帰ってもよいという境遇にいた私は、当分元の宿に留まる覚悟をした。友達は中国のある資産家の息子で金に不自由のない男であったけれども、学校が学校なのと年が年なので、生活の程度は私とそう変りもしなかった。したがって一人ぼっちになった私は別に恰好な宿を探す面倒ももたなかったのである。(夏目漱石『こころ』による)

    • 3

      中国大学MOOC:38頁の基本問題1を読んで、次の質問に答えてください。「この話」とは何ですか。 その高校生は、友人とプリクラを撮るとき、わざと顔をゆがめて「ブス」に写るようにするそうです。友人が周囲のひとにプリクラをみせるとき、傷つくことがないようにと考えてそうするのだ、とテレビでは話していたそうです。 この話を聞いてまず感じるのは、彼女にたいする不快や反発だと思います。もし、当の友人がこの話を知ったら、“あんた、何様のつもり?!”と怒るでしょう。

    • 4

      幼い子どもに弟や妹ができると、赤ん坊に戻ったように振る舞うことがある。それまで自分の世話だけをしてくれていた母親が、生まれたばかりの弟や妹の世話で忙しくなる。赤ん坊に戻って、自分も同じように母親に世話をしてもらいたいと思うのだろう。 母親は、どの子も同じように育てているつもりである。しかし、子どもにはそのことがわからないので、自分は大切にされていないと思い、不安になるのだろう。 問:「そのこと」とは何か。