• 2022-06-06
    川にそってまっすぐ行くと駅に出ます。
    A: 添
    B: 沿
    C: 反
    D: 疎
  • B

    内容

    • 0

      私は時々仕事で外国へ 。 A: 行くことがあります B: 行くことにします C: 行ったことがあります D: 行ってきます

    • 1

      文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>」と同じ使い方のものは次のどれか。 A: この道具はパイプを切る<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>使います。 B: 順子さんは来て欲しかった<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>来てくれなかった。 C: あの中国人は日本語はあまり上手でない<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、英語はうまい。 D: 家が近い<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>よく遅刻する。

    • 2

      文中【エ】の「<spanstyle="text-decoration:underline;">それも当然のことしか言わないのに</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>」と同じ使い方はどれか。 A: まだ4月だという<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、もう真夏のように暑い。 B: 彼を説得する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、まだまだ時間がかかりそうだ。 C: 兄はよく勉強する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、弟は遊んでばかりいる。 D: 当たり前のことをやったにすぎない<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、そんなにほめられると申し訳ない。

    • 3

      <spanstyle="text-decoration:underline;">試験に合格するなんてありえない!</span> A: 試験に合格しました。 B: 試験に合格できませんでした。 C: 試験に合格する可能性がないです。 D: 試験に合格することに決まっています。

    • 4

      文中「<spanstyle="text-decoration:underline;">行われています</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">(ら)れる</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: 部長はコーヒーを飲ま<spanstyle="text-decoration:underline;">れる</span>そうです。 B: 昨晩、蚊が多くて、寝<spanstyle="text-decoration:underline;">られ</span>なかった。 C: 展示会は来る5月に開か<spanstyle="text-decoration:underline;">れる</span>予定だ。 D: 彼の境遇が気の毒に思わ<spanstyle="text-decoration:underline;">れ</span>てならない。