文中の「限り」と同じ使い方はどれか。
A: できる限りの努力はした。後は結果を待つだけだ。
B: 今の法律が変わらない限り、結婚したら夫婦はどちらか一方の姓を名乗らなければならない。
C: この植物は、私が今まで調べた限りでは、まだ日本では発見されていないようだ。
D: この山小屋にいる限りは安全だろう。
A: できる
B: 今の法律が変わらない
C: この植物は、私が今まで調べた
D: この山小屋にいる
举一反三
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">限り</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: 難民たちに持てる<spanstyle="text-decoration:underline;">限り</span>の荷物を持って逃げてきた。 B: この山小屋にいる<spanstyle="text-decoration:underline;">限り</span>は安全だろう。 C: そこは見渡す<spanstyle="text-decoration:underline;">限り</span>の桜の花だった。 D: 私が聞いている<spanstyle="text-decoration:underline;">限り</span>、彼は絶対そんなことをするような人ではない。
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">準備をしたつもり</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: 今日限りで辞める<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>でいたが、上司にあと一ケ月いるように言われた。 B: わかりました。昔に戻った<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>で、もう一度初めからやり直してみます。 C: あの人、怒ってるの?からかった<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>はないんだけど、困りましたね。 D: 君はちゃんと説明した<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>だろうが、先方は聞いてないと言っているよ。
- 文中【エ】の「<spanstyle="text-decoration:underline;">それも当然のことしか言わないのに</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>」と同じ使い方はどれか。 A: まだ4月だという<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、もう真夏のように暑い。 B: 彼を説得する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、まだまだ時間がかかりそうだ。 C: 兄はよく勉強する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、弟は遊んでばかりいる。 D: 当たり前のことをやったにすぎない<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、そんなにほめられると申し訳ない。
- 文中「<spanstyle="text-decoration:underline;">寝ていることもあったし</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: この店の寿司は安い<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>、おいしい。 B: もう疲れた<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>、ここまでにしましょう。 C: ボーナスももらった<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>、海外旅行にでも行こうか。 D: 結婚したばかりだ<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>、子供のことはまだ考えていない。
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">わけ</span>」と同じ使い方のものは次のどれか。 A: 山田さんの父親は私の母の弟だ。つまり、彼女と私はいとこ同士な<spanstyle="text-decoration:underline;">わけ</span>だ。 B: 彼は工学部を卒業している<spanstyle="text-decoration:underline;">わけ</span>だから、パソコンが使えでも同然なのに、まったく使えないらしい。 C: 彼女は中国で三年間働いていたので、中国の事情にかなり詳しい<spanstyle="text-decoration:underline;">わけ</span>である。 D: 安部さんは休みの時に海外旅行に出かける。日常の空間から脱出したい<spanstyle="text-decoration:underline;">わけ</span>だ。