举一反三
- 中国大学MOOC:10年前に日本に来たときは、どこに行っても、ゴミはほとんど落ちていなかった。でも、今は違う。私はゴミ拾いに参加したことがあるが、植え込みの中が特にひどい。タバコの吸殻は、携帯灰皿に入れればいいし、菓子パンの包装紙はポケットに入れて家まで持って帰れる。でも、最近の日本人は、こんな簡単なことに責任を持てないようだ。そんなことで日本の「きれい」がなくなっていくのが、残念でしかたがない。問:筆者が言いたいことは①です。①10年前と比べると、日本の町はゴミが多くなってきた。②日本の町並みが汚くなっていくのはとても悲しいことだ。
- 幼い子どもに弟や妹ができると、赤ん坊に戻ったように振る舞うことがある。それまで自分の世話だけをしてくれていた母親が、生まれたばかりの弟や妹の世話で忙しくなる。赤ん坊に戻って、自分も同じように母親に世話をしてもらいたいと思うのだろう。 母親は、どの子も同じように育てているつもりである。しかし、子どもにはそのことがわからないので、自分は大切にされていないと思い、不安になるのだろう。 問:「そのこと」とは何か。
- 中国大学MOOC:39頁の基本問題2を読んで、次の質問に答えてください。「このやりかたではだめだ」とありますが、どうしてだめなのですか。ぼくは「ははあ、一理あるな」と思って、さっそく実行することにしました。1日、2日、3日、1週間、2週間はけっこううまくいきました。でも、3週間目に入って、なんだかこの単語には見覚えがあるなと思って調べてみると、もう前に書いた単語だったのです。前に学んだものをどんどん忘れていたのです。結局、このやりかたではだめだと、そのとき気づきました。
- 今日は、朝から雨だった。いつもと同じ時間に家を出たが、会社に40分も遅れてしまった。駅から一度家に戻ったのだ。財布を忘れたと思ったからだ。雨がひどくなっていて、たいへんだった。家の中を探したが、財布はどこにもなかった。着ていたコートのポケットに入っていたのだ。問:この人はどうして会社に遅れたのですか。
- 語のまとまりの分け方が正しいかどうか、判断してください。 (4)何をするに/もいつもま/じめにやっている/つもりだ/けれども、どうして/こんなにい/ろいろな/ことが/遅くなってしまう/のだろう
内容
- 0
妻も私もゴルフが大好きだ。ところが、私はデパートに勤めているので、休みは水曜日だが、妻は銀行員なので、日曜日が休みだ。そのため、一緒に行こうと思ったら、妻か私のどちらかが休みをとることになる。私が休むことより妻が休むことのほうが多い。 私は、妻もデパートに勤めれば、二人で毎週気分よくゴルフができてとてもいいと思うのだが、残念ながら、妻は ( )らしい。 問:( )には何をいれるか。一番いいものを選んでください。
- 1
中国大学MOOC: わたしたちはふつう、視野に入っているものはみんな見ている、と思い→すいのですが、視野に入っていても注意していなければ見えないものです。普段でもそうです、自分が足を怪我すると、町の中には足を怪我した人が思いの外に多いことに気がつきます。よく若者が電車に乗って老人に席を譲らないといいますが、あれは老人は網膜の上には映っていても、意識のアンテナが働いていないのだと思います。若者には同世代の若者がよく目についたのは、自分の経験からも分かります。問い この文章の内容として最も適切なものはどれか。
- 2
「どうして旅行に行かないの?」 「だって、言ったことがあるんだ。」
- 3
いい病院とは、どんな病院だろう。医師がよく話を聞いてくれる。...大切なのは、どんなことだと言っているか。
- 4
【单选题】「あの人って、とっても“ほめかた”がうまい」 あなたの周囲に、こんな評価をされている人が何人いるでしょうか。残念ながら、きっと「ノー」と答える人が多いと思います。 それでは逆に、あなたの周囲に「なにかといえばすぐ叱りたがる人はいますか」と聞けば、今度は「イエス」と答える人のほうが多いはずです。実は、[ 1 ]上手にほめることができないのは、現代の日本人の特徴のひとつなのです。 日本という国は、「いいこと」をするのは当然で、「悪いこと」をすれば叱られるという「減点主義」の社会だったためです。減点主義の下では、なぜ減点されるのかを説明するためには、[ 2 ]。このためどうしても、ほめる機会は少なく、叱る機会ばかり[ 3 ]多くなってしまうのです。 これが「加点主義」の社会なら、その人のなにが評価されているかが問題になりますので、どうしてもほめることが多くなるのです。 これは、日米の文化の違いのひとつといっていいかもしれません。ほめられるためには、ときには個性を伸ばすことも大切になりますが、叱られないためには、なるべく個性は抑えて目立たないほうが無難です。[ 4 ]、ほめられるためには自己主 A. は B. で C. が D. に